よくあるご質問(Q&A検索)
製品カテゴリ
キーワード検索
閲覧の多いFAQ
『 表示作成機(ビーポップ) 』 内のFAQ
-
深緑色の下地に白の文字で、工事黒板を作りたい。必要な消耗品は?
白シートと深緑のインクリボンをご用意ください。最初に深緑色に 塗りつぶし た四角形を挿入し、その上に文字を配置して、文字の色にカラーパレットで「透明」を選択していただくと、文字の部分は深緑色に塗りつぶされず、下地の白が残ってくっきりと綺麗な文字になります。 詳細表示
- No:428
- 公開日時:2022/09/16 15:00
- 更新日時:2024/07/25 13:35
-
使い切りタイプインクリボンは、最後まで使い終わったらカセットごとそのまま廃棄していただくものです。詰め替えタイプは詰め替えインクカセットをご用意いただき、そこにリボンを詰め替えてご使用いただくもので、一つのインクカセットで5~6回の詰め替えが可能です。 詰め替えインクカセットも消耗品のため、5~6回でのご交換が... 詳細表示
- No:429
- 公開日時:2022/09/16 15:00
-
カットした文字の周囲の不要な部分を取り除いた後に、文字をひとつずつ(もしくは1画ずつ)貼っていくと、バランスも崩れてバラバラになってしまいます。アプリケーションシートはこれらの配置を保ったまま貼るための透明のシートで、不要な部分を取り除いた文字の上に貼りつけて、一旦それらをアプリケーションシートに写し取ります。そ... 詳細表示
- No:430
- 公開日時:2022/09/16 15:00
-
手元にある以前のシートには110㎜と書いてあるが、今回購入したシートには100タイプと書かれている。同じように使えるか?
現行のシートはすべて、残量検知穴を設けたNタイプシートです。台紙の部分に残量検知穴を設けたためにシートの実寸が4㎜ほど狭く106㎜になっているため、110㎜という表記は取りやめさせていただきましたが、印刷可能範囲は従来通りの100㎜で変更はなく、シートの材質や一巻の長さ、価格などにも全く変更はございません。同等品... 詳細表示
- No:432
- 公開日時:2022/09/16 15:00
-
【ビーポップミニ】 PM-3600を購入予定。 PM-36H、PM-36Nなどで印刷していたデータはPM-3600でも印刷できるか?
PM-36HやPM-36Nで印刷されていたP-touchEditor用のレイアウトファイルは、PM-3600でも印刷可能です。 PM-3600ご紹介製品ページ *PM-36Hは2023年3月でアフターサービスを終了します。 *ビーポップミニのテープは2009年より仕様変更しています。 現行機種の... 詳細表示
- No:434
- 公開日時:2022/09/16 15:00
- 更新日時:2025/01/30 17:07
-
【ビーポップシリーズ】 ネットワークプリンタとして複数のPCで共有できる機種は?
LAN接続できる機種は以下の通りとなります。 【CPMシリーズ】 CPM-100SH_4 CPM-100SH_3 CPM-100SH_2 CPM-100H_6 CPM-100H_5 CPM-100H_4 CPM-100H_3 CPM-100H_2 【CMシリーズ】 CM-200Ⅱ、C... 詳細表示
- No:436
- 公開日時:2022/09/16 15:00
- 更新日時:2023/02/15 16:21
-
以下の機種は、Windows8でのご使用が可能です。 ◆現行機種・・・CM-200Ⅱ、CM-300Ⅱ、CPM-100Ⅲ、CPM-100HⅢ、PM-36H、PM-2400 ◆販売終了機種・・・CM-200、CM-300、LC-100KC、LC-200KC、PM-100、CPM-100Ⅱ、CPM-100ⅡK、CP... 詳細表示
- No:437
- 公開日時:2022/09/16 15:00
-
【Bepop】工事看板を作っている。「令和5年~令和10年」を縦書きにしたいが、数字が横向きのままで表示されてしまう。縦横混在で作りたい。
縦書きに横書きの数字を混在してレイアウトする操作方法をご説明している動画がYouTubeにございます。 下のサムネイル画像をクリック、またはQRコードを読み取っていただき動画をご覧くださいますようお願い申し上げます。 ■【YouTube動画】 ■縦書きに横書きの数字を混在してレイアウトする操... 詳細表示
- No:438
- 公開日時:2022/09/16 15:00
- 更新日時:2025/04/21 09:43
-
以前から使っていたファイルを開こうとした際に「予期しないファイル形式です」と表示されて開けない。
そのファイルを作成した際のBepopPC EXのバージョンよりも、古いバージョンのBepopPC EXで開こうとした際に表示されるエラーです。 BepopPC EXをアンインストールして、最新版のBepopPC EXをインストールしていただければファイルが開けるようになります。 最新版のBepopPC... 詳細表示
- No:439
- 公開日時:2022/09/16 15:00
- 更新日時:2024/09/19 13:15
-
Windows7にインストールして使用。起動するたびに管理者パスワードを求められる。一般ユーザーとして使用できるようにするには?
バージョン2.40までのBepopPCは、一部の動作の際にレジストリを書き換える仕様だったため、管理者の権限がないとご使用いただくことができませんでした。2.50以降のBepopPCは、一般ユーザーの権限でご使用いただけるよう、仕様が変更されているため、BepopPCをバージョンアップしてご使用下さい。現在、弊社... 詳細表示
- No:440
- 公開日時:2022/09/16 15:00
119件中 31 - 40 件を表示